バウエルンマーレライとは

ドイツ語圏で描かれた手法を元に、日本の生活に合うスタイルで描かれる絵を
ドイツ風トールペイント「バウエルンマーレライ」と呼んでいます。

ドイツのクリスマスマーケットで見るお菓子

バウエルンマーレライとは

この絵はドイツ語でBauernmalerei と表記され、中世よりドイツ語を母国語としている国(ドイツ、スイス、オーストリア)で、主に木製品に描かれた民俗絵画(Volkskunst)です。

 

まだあまり日本では知られていない「バウエルンマーレライ」についての地理や歴史など、すこし専門的に触れたいと思います。

 

歴史のはじまり

ヨーロッパで木に描かれた歴史は、15 世紀、オーストリアや南ドイツで、教会等の装飾に使われた歴史があると文献調査にてわかりました。

私は、実際に描かれた資料を発見することがいまだできないため、16 世紀後半、家具 möbelや長持(Truhe)、金庫(Kassette)と言った物入に絵付けされたのが最古、という説を採用させて頂きます。

1500-1600年 Kassette(金庫)
バイエルン国立博物館

1665年 ルネサンススタイルのTruhe(長持)
バイエルン国立博物館にて閲覧資料より2012 年

 

言葉の直訳

「Bauernmalerei」を直訳すると、Bauern は「農民の、田舎風の」malereiは「絵」という意味です。
農民の絵、田舎風の絵、と訳せます。

農民が描いたのか?


この絵は、ドイツ語圏の山間、寒い地方で栄えました。農業作業ができない冬の閑散期に、農民たちは家の中で、家具や道具を作り装飾的なペイントを施したり古い家具を修復した、と伝えられています。
一方で、文献調査によると、多くの研究者たちは、「農民が描いたのではなく、工芸職人あるいは、家具絵付師が描いた」と述べております。

ここでは、Sonj a Wullschleger による解説をご紹介します。
―D ie Bezeichnung Bauernmaler ist eigentlich irrefuehren d. Treffender waere wohl der Ausdruck
M ö belmeler. Man nimmt heute an, dass nur wenige Bauern selber Moebel bemalten. So mag es
vorgekommen sein, dass ein Kleinbauer, der nebenbei noch als Handwerker taetig war, sich in dieser
Kunst versuchte. Bis ins spaete Mittelalter waren Zimmerleute und Drechsler die Hersteller von
lae n dlichem Mobiliar I n einigen Gegenden fanden nach der Saekularisierung ( Aufhebung der Kloester)
Ende ddes 18 Jahrhunderts einzelne Klosterhandwerker eine neue Beschaeftigung als Maler von
baeuerlichen Moebeln. Sonj a Wullschleger Wullschleger(1978)

 

翻訳:
その農民画家という言葉は実は誤解を招きやすい。家具画家という言葉の方が適切だろう。現在では、家具を自分でペイントした農民はごく少数だと思われる。だから、職人としても働いていた小作農が、たまたまこの芸術に挑戦したのかもしれない。18 世紀末の世俗化(修道院の解散)後、いくつかの地域で、元修道院の職人が農村家具のペインターとして新たな職を見つけた。
バウエルンマーレライは、カラフルな色やデザインと、自然や日常生活を題材にしたモチーフで知られており、農村地域の家庭で広く愛されました。しかし、これらの絵が最初誰によって描かれ、どのように普及したかについては、複数の見解が存在します。

Bauernmalereiの呼び名について

ドイツ語圏における多くの専門家たちの間では、この絵は、「Volkst ümliche Malerei」つまり、「民俗絵画」と呼ぶ方が適していると述べています。
専門家達の間では、「‘Bauernmalerei’という言葉はあまり好まれない、‘Volkstümliche Malerei’(民俗絵画)と呼ばれるのがより正確である」と述べられています。

GertiLang による解説をご紹介します。
Gab es doch zu Zeiten der Entstehung dieser
Kunstrichtung unter dem damaligen Bauernvolk nur sehr
wenige Leute, die Talent sowie finanzielle und technische Möglichkeiten hatten, sich und ihre Umwelt
in Form dieser Malerei darzutellen. Tagesarbeit war viel zu hart und die verbleibende Freizeit zu gering,
um nebenher auch noch malern zu können. Gerti LANG (1988)

 

翻訳:
当時の農民が絵を描くにあたって、自分自身や自分たちを取り巻く環境を絵画の形で表現する才能と、経済的・技術的な手段をもつ人はほとんどいなかった。農作業が大変で、日中や余暇の日も同様にペイントするなど困難であった。
ではなぜ、Bauernmalerei 「農民の絵」と呼ばれたのでしょうか・・。
花や鳥、果物などのモチーフ、描く際に使われる色が、農業や田舎を思い起こすからそのような呼び名がついたのではないか、と想像しました。
「Bauernmalerei 」バウエルンマーレライと呼ばれる理由は、主にその起源と背景に関連しています。

 

Bauernmalerei の発祥と起源


時期:
バウエルンマーレライは、主に1 6 世紀後半から19 世紀初頭にかけてドイツ語圏の農村地域で発展しました。この時期は、農村文化が花開いた時代であり、多くの地域で独特の芸術形式が生まれました。
発展の背景:
バウエルンマーレライの発展は、農業社会の変化と関連していると考えられています。農業の閑散期に農民や家具職人が余暇を利用して家具や生活用品に装飾を施していました。
使用されるモチーフ:
描かれるモチーフは、農村生活や自然に根差したもので、農民の日常生活に密接に関連しています。自然から取られたモチーフが一般的です。
これには花、樹木、果物、蝶などが含まれます。これらは農村地域の自然環境を反映し、四季の変化や農村の美しい風景を表現しています。

 

■長持Truhe(トランク)

中央に、農作業の絵
バイエルン国立博物館にて閲覧資料より

中央に、男女の対話の絵
バイエルン国立博物館にて閲覧資料より

スタイルの形成:
バウエルンマーレライ特有のスタイルは、地域ごとの自然環境、伝統、文化から影響を受けて形成されました。特に、農村地域特有の動植物や日常生活がモチーフとして取り入れられました。使用されるモチーフ、例えば花、果物、蝶などは、農村での自然環境や季節の変化を表現しています。また、祝祭日や地域のイベントにちなんだデザインが取り入れられることもあります。独特のデザインパターンは、単なる装飾以上の意味を持ち、その地域の文化やアイデンティティを象徴しています
社会的・経済的要因:
農村地域の経済的な発展と社会的な変化も、バウエルンマーレライの発展に影響を与えたと考えられています。芸術への関心の高まりや余暇の増加が、このスタイルの普及に貢献しました。これらの要因が組み合わさることにより、バウエルンマーレライは独特の地域芸術として発展し、後に民俗芸術の一つとして認識されるようになりました。
装飾の伝統:
当時の農村地域では、木製の家具や日用品に装飾を施すことが好まれました。実用品を美化するとともに、自宅を飾る手段でもあり、日常に彩をそえていました。様々な農村地域で、独自のスタイルやモチーフが発展しました。これにより、各地域ごとに、特徴的なバウエルンマーレライのスタイルが存在することになります。
伝統と継承 マーレライの描き方技法は、世代を超えて地域内で伝えられてきました。
家族やコミュニティの中で技術が伝承されることにより、バウエルンマーレライはその地域の文化的遺産の一部となっています。
これらの理由から、「バウエルンマーレライ」は「Bauernmalerei 」 農民の絵 として知られるようになったと考えられます。


南ドイツを意識して制作したバウエルンマーレライ

 

地図からみたマーレライ

バウエルンマーレライは、各地域ごとに特徴的なスタイルが見られます。

① デュッセルドルフDusseldorf 付近で描かれたマーレライの絵を、私は「 Blumen-malerei 」と呼んでいる
オランダの影響を受けているのでしょうか、たくさんの花で華やかな色彩が特徴

② シュトゥットガルト南、フランスとの国境付近に広がるシュバルツバルトSchwarzwald(黒い森)では、白い背景と黒い背景で描かれ、特徴ある絵柄で時計が生産されている

③ アッペンツェルAppenzell、サンクト・ガレンではスイスのバウエルンマーレライが見られる地域

④ シュヴァーベン地方アルスモースAlsmoos(アウクスブルク近郊)は、Frau Jolanda Zipplinger 在住の町、ここでは、南ドイツ特有の色、花、鳥、スクロールなどが絵に登場し、Bauernmalerei の原型が見られます

⑤ パッサウPassauでは、ガラス博物館があり、多数のガラス絵付けが見られる

⑥ ベルヒテスガーデンBerchtesgadenは、美しいアルプスに囲まれたオーストリア国境付近にあるドイツの町。ストローク、ライナー、ドットで描かれる図柄が特徴

⑦ オーストリア、オーバーエーストライヒ州のViechtauer、3色で描かれ、玉ねぎ模様が特徴

 

ドイツ観光案内

バウエルンマーレライが見られるホテル:ホテル リーマンシュナイダー(ロマンティック街道)

Hotel Tilman Riemenschneider in Rothenburg ob der Tauber (tilmanriemenschneider.de)

宿泊した部屋

 

バウエルンマーレライが見られる博物館

バイエルン国立博物館(ミュンヘン)*予約が必要
Bayerisches Nationalmuseum(bayerisches nationalmuseum.de)

2012年渡独

 

ゲルマン博物館(ニュールンベルグ)

たくさんのマーレライ作品、家具絵が見られます
Willkommen |GERMANISCHES NATIONALMUSEUM(gnm.de)

入口にて

ニュルンベルクの町

 

Heimat museum

ヘイマットミュージアム(シュリアゼー)
Heimatmuseum Schliersee Servus Schliersee (servus schliersee.de)

のどかな避暑地

可愛い看板

 

ガラスミュージアム(パッサオ)

Startseite | Glasmuseum Passau



専門の描き手もしくは家具職人による、卓越した技術で制作された作品の数々が博物館で所蔵されています。バイエルン国立博物館は現在、マーレライ作品の展示は一定期間のみの開催が高いので、渡航前には各ウェブサイトから直接問い合わせをして訪問されるのがベストです。

歴史

*19 世紀初頭から中頃: バウエルンマーレライの全盛期

16世紀後半~17 世紀 ルネサンス様式:シンプル、シンメトリー、円型17~18
17~18世紀 バロック様式: 装飾的、ダイナミック、楕円
18世紀中頃 ロココ様式:バロック様式から派生した優雅で軽やかな装飾、曲線的なフォルムが特徴
19世紀初 エンパイア様式:端正で直線的なデザイン、重厚
19世紀中頃~後半 ビーダーマイヤー様式:シンプルで実用的なデザイン
ブーケのデザイン あまり描きこまない
19世紀後半~20 世紀初頭 産業革命の影響で大量生産された製品が増加し、手作りの伝統的なバウエルンマーレライは徐々に衰退しました

都心部と地方では時間のずれがあり、新しい文化の普及は地方では遅れてやってきました。地理的な条件はもとより、都市との貿易関係や上流階級との接触の度合いなどによって決定づけられました。時代の差によってはっきりと境界をつけられる性質のものではなく、描き手たちも時代や様式ではっきりと区別つけられるものではない。と文献では述べられています。

現代への影響(20 世紀後半~現代):
近年では、バウエルンマーレライは伝統的なフォークアートとして見直され、ホビーとしてのペイントとして、広まりをみせています。


ヨランダ先生のデザイン本

日本での広まり

日本では1980 年半ば頃より広まりまったのではないかと推測しております。(JDPA 設立:1989 年)
主に、海外赴任先での主婦の習い事として広まり、帰国後、ごく一部の限られた人達の間で広まったと言われています。
「バウアンマラライ」とドイツ風の発音で呼ばれておりましたが、後に、日本人が発音しやすいように「バウエルンマーレライ」と変化したのではないか、と思われます。

ここまで読んで、さらに詳しく知りたくなった人は、公式LINE から配信される動画2「バウエルンマーレライの歴史」を見て下さいネ!

 

今すぐクリック

 

バウエルンマーレライレッスン

>>体験レッスン

 

 

参考文献

Jolanda Zipplinger Gratzl, Bauernmalerei 6, Stuttgart : french verlag, 1980

Sonja Wullschleger,Handbuch der Bauernmalerei Z ü rich : Heinrich Wagner &Co, 1978.

Gerti Lang, Bauernmalerei Alte Kunst neues Hobby Stuttgart : Franckh’sche Verlandlung, W.Keller & Co.,1979.

Gislind M.Ritz, Alte bemalte Bauernmöbel Europa M ün chen : V erlag Georg D.W.Callwey, 1980.

Lia Anderson, Bauernmalerei:Favarite Styles of Germany ,Williamsburg,VA : Lia Anderson,1999.

Lia Anderson, Schachteln, Williamsburg,VA : Lia Anderson,1995.

Rudolf Lumm,Volkskunst Bauernmalerei, Stuttgart : French-Verlag,1980.

Christel Hasenbeck und Andrea Pickhardt, Von der traditionellen Bauern zur Dekorativen MALEREI von heute , Dusserdorf : Mal Atelier, 2005.

杉村逸男『百姓家具』 建築ジャーナル, 2011 年

工藤律子『パンチュールペイザンヌ ベロニックフロモンタン先生に学ぶ 』( アトリエ ベルジョーズ 2000 年)

*無断転写および転用はご遠慮ください

Michiyo Yoshioka © 2023/12/25